装飾という言葉に立ち止まる
今回は「装飾」について、少し立ち止まって考えてみたいと思います。
私は普段、建築やインテリアの設計に関わる中で、日々「装飾」に触れています。
幾何学模様を選ぶとき。
花をモチーフにした意匠を扱うとき。
彫刻的な要素をどこかに取り入れるとき。
それらが装飾であることは明白なのですが、
ふと立ち止まって「装飾とは何か?」と考えると、
自分の中で形を決める軸が曖昧になる瞬間があります。
装飾の“根拠”を求めて
選べる形は無限にある。
その中から「これだ」と思うものをどうやって決めているのか。
感覚的なピンとくるものを頼りにしてきたけれど、
どこかで“根拠”が欲しくなるのです。
広辞苑を引いてみると、装飾の意味はこう記されています。
「美しくよそおいかざること。また、そのかざり、よそおい。かざりつけ。」
美しさを目的とした行為や、その結果生まれるもの。
けれどそれだけでは、形の判断基準にはなりません。
ここで、次の疑問が浮かびます。
「装飾」と「デザイン」は何が違うのか?
どちらも“美しさ”を目指しているのに、
この二つの言葉には、どこか違うニュアンスがあります。
言語化できないまま、モヤモヤと考えを巡らせていたときに出会ったのが、
山崎正和さんの著書『装飾とデザイン』でした。

『装飾とデザイン』を読んで、考えが整理される
この本の中で語られる核心のひとつが、こちらです。
「造形は対立する二つの意志の産物」
「すなわち『デザイン』と『装飾』」
著者は、装飾とデザインを二項対立として提示し、以下のような対照を挙げています。
-
デザイン/装飾
-
普遍への志向/個物への固執
-
秩序/逸脱
-
簡素/過剰
-
サヴォア邸/サグラダ・ファミリア
-
単純化/誇張
-
全体による統一/部分の一斉蜂起
-
抽象/感情移入
-
類型性/個性
-
線的/絵画的
これらの言葉に触れたとき、私の中でいくつかの曖昧だった線が、
すっと引き直されたような感覚がありました。
おわりに
装飾とは何か。
デザインと何が違うのか。
明快な答えを出すことは難しいけれど、
こうした対比を一度立ち止まって受け止めてみることで、
目の前の「形」に向き合う姿勢が少し変わってくるように感じます。
今日はそのヒントを、言葉として残しておきたいと思いました。