造作家具やインテリアを設計する際、素材の選定は空間の印象を左右する大切な要素のひとつです。
今回はその中でも「建築家がよく使う、かっこよく仕上がる板材」として重宝している代表的な木材について、使用感を整理してみました。
1. ラワン材とシナ材
住宅・店舗問わず幅広く使える、定番中の定番ともいえる板材です。
どちらも木目が強すぎず、シンプルで他素材との相性も良いため、どんな空間にもなじみやすいのが魅力です。
-
ラワン材:落ち着いたダークブラウンの仕上がりに向いています
-
シナ材:明るめのナチュラルな仕上げにおすすめです
※シナ材に濃い塗装をすると、木目がやや汚く見える場合があるため注意が必要です。
用途やまわりの素材に合わせて、コンクリートにはラワン、白基調の空間にはシナ…など、全体のバランスで選定しています。

上の画像左:ラワン材(上半分はクリア塗装)、右:シナ材
2. 造作家具とランバーコア
家具づくりには、シナランバーコア・ラワンランバーコアをよく使用しています。
これは、表面に仕上げ材(シナやラワン)を貼り、中に芯材を挟んで構成された板です。
-
使用厚み:t15〜t21程度
-
t21は見た目が比較的シャープで、大工工事にも対応しやすい厚さです
小口処理の工夫
板材をカットすると、小口(断面)が見えてきます。
積層構造がそのまま見えるので、仕上げとして見せる「小口あらわし」にすることも。
また、見せたくない場合は「シナテープ」「ラワンテープ」などで隠す方法もありますが、長年使うと剥がれてくる恐れもあるため、
実際にはスプルースなどの木製枠材で丁寧に仕上げることが多いです。
ちなみに、小口の層を見せることを前提にした製品もあり、
「積層合板」で検索すると、デザイン性の高い素材も見つかります。
3. 構造用合板
構造用合板は、もともと壁や天井の下地として使われる素材ですが、
あえて仕上げ材として使うことで、荒々しいかっこよさが演出できます。
-
木目が強く、節も大きめ
-
節の出方には個体差があり、選定が重要
-
節のないグレードも流通しており、材木店に相談すると対応してもらえることも
仕上げにオイル塗装を施すと、見た目の印象がぐっと引き締まります。
下の写真右側の板のように、落ち着いた色味を出したいときにも有効です。

構造用合板(左:無着色、右:オイル塗装)
4. その他の候補
板材には、まだまだ可能性があります。
今回は割愛しますが、他にも:
-
集成材
-
OSB合板
-
木毛セメント板
-
突板合板
…なども選択肢に入ります。
これらについては、また別の機会にご紹介できればと思います。